実務上参考になると思われる資料またはリンクを追加していく予定です。
必要に応じご利用ください。
なお、利用に関しては自己責任でお願いいたします。
また、リンクすることに問題等がある場合ご連絡ください。修正・削除等の対応をとらせていただきます。
ChatGPT解説資料について
ChatGPTの解説資料が公開されています。ディープラーニングの専門家による解説資料ですが、政党のプロジェクトチームの公開資料であるため、あまり専門的にならぬよう、一般向...
続きを読むセキュリティ関連損失の可視化ツールについて
IPA(情報処理推進機構)は、セキュリティ関連損失の可視化ツール(NANBOK)を公開いたしました。これは、セキュリティインシデントが発生した場合の損害額を、過去の実績を...
続きを読む迷惑メール対策について
迷惑メールはなぜなくならないのかホームページに連絡先メールアドレスを公開している場合や、メールを業務で使用している場合など、迷惑メールを受信することがあります。迷...
続きを読むクラウド・バイ・デフォルトについて
クラウド・バイ・デフォルト(cloud by default)について現在、政府が情報システムを導入する場合、クラウド・バイ・デフォルト原則が適用されています。ク...
続きを読む仕訳入力の省力化について
事業を行っていると、毎月同じような仕訳を会計システムに入力することになります。定型作業であるならば、極力自動化できないかと考えました。仕訳テンプレート機能の利用...
続きを読むセキュリティに関する適時開示情報について
2022年4月、ある上場企業よりノートパソコン遺失に関する適時開示情報が出されました。適時開示情報によると、どうやら通勤途中の電車内にノートパソコンを置き忘れてしまったようです。...
続きを読む「Q&A 収益認識の開示に関する基本論点」について
2022年3月期より適用される「収益認識に関する会計基準」の開示(表示及び注記事項)に関する理解を深めることを目的として、日本公認会計士協会は「Q&A 収益認識の...
続きを読むセキュリティインシデント対応費用について
セキュリティインシデントが発生した場合、どのぐらいの費用が発生するのか?セキュリティインシデントには情報漏洩を含む可能性もあり、企業の信用にも関わる問題となる場合があります。また...
続きを読む電子契約について
業務の効率化、コスト削減を目的として、電子契約サービスを試してみました。記載時点(2021年12月)において、電子契約のメリット・デメリットとして次のような点が挙げられます。...
続きを読む「収益認識に関する会計基準」の基本論点について
これまで日本の企業においては、実現主義により収益計上を計上してきました。これは、次のいわゆる実現の2要件を満たした際に収益を計上するというものです。 ①財貨の移転又は...
続きを読むWindows HomeとProについて
Windows のエディション新たにWindowsパソコンを導入する場合、Windowsのエディションとして、通常Windows HomeとWindws Proのの2つか...
続きを読むローカルデータのバックアップについて
データバックアップの必要性みなさんの中にはハードウェアの故障により、データが利用できなくなった経験がある方はいらしゃいませんか?または、データを誤って削除してしまった、誤...
続きを読むハードディスク等の暗号化について
暗号化の必要性についてコロナ禍の影響により、テレワークがだいぶ普及しました。テレワークのみならず、ノートPCを持ち歩き、社外で業務を行っている方もいらしゃると思います。テ...
続きを読む「情報セキュリティ基本方針」及び「情報セキュリティ関連規程」のサンプル
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)より「中小企業の情報セキュリティガイドライン」が公開されています。 その中に「情報セキュリティ基本方針」及び「情報セキュリティ関連規程」の...
続きを読む「会計情報の活用」に関する教材
日本公認会計士協会より、学生及び教員用に「会計情報の活用」に関する教材が提供されています。 学生のみならず、社会人にとっても会計に関する知識は必要なものと思われます。 教材の中...
続きを読むDX推進指標
経済産業省より、デジタル経営改革のための評価指標(以下、「DX推進指標」)をとりまとめたツールが公開されています。 当該ツール(無料)は、DX推進に向けた自組織の現状や課題把握...
続きを読むメモ帳について(デジタルとアナログについて)
はじめに昔からかなりのメモ魔です。作業を実施するなかで、または、目標を達成するため、さまざまなメモを使ってきました。メモを使用する目的として、次のようなものが挙げられます...
続きを読むテレワークに必要なツールについて
テレワークを実施するにあたって、必要になると思えるツール等を簡単にまとめてみました。個々の状況により過不足があるかと思いますが、必要に応じご参照ください。インフラ...
続きを読むテレワーク実施に関する総括的理解
テレワークに関し総括的に理解をしたいと思い、社会保険労務士の方が書かれた「これからはじめる在宅勤務制度(中央経済社)」という本を読みました。 この本の中で、テレワークに関し、期...
続きを読むZoomの使い方について
初めてZoomを使う方のため、Zoom利用マニュアル(インストール、利用方法など)を作成いたしました。(参考)Zoomの使い方についてダウンロード
続きを読む